お知らせ
令和4年度生涯現役活動セミナー「シニアのためのスマートフォン基礎講座」を開催します!
生涯現役活動セミナー「シニアのためのスマートフォン基礎講座」を3回シリーズで開催します。※本セミナーは定員に達し、締め切りました。
【日程・概要】
第1回 令和4年7月29日(金) インターネット検索の活用
第2回 令和4年8月18日(木) コミュニケーションツールの活用
第3回 令和4年9月 1日(木) ビデオ通話の活用
【時間】
各回 午後2時~90分程度(受付開始:午後1時30分より)
【会場】
米子コンベンションセンター 5階 第4会議室(米子市末広町294)
【講師】
スマホアドバイザー
【対象】
下記の①②③④の条件を満たす方
①米子市内在住で概ね65歳以上の方
②全3回受講可能な方
③主に就職活動にスマートフォンを活かしたい方
④スマートフォンの基本操作(文字入力等)ができる方
基礎以降のスキルのある方
【参考】
入門・・・全くスマートフォンを触ったことがない方
基礎・・・文字入力やネット検索、LINEはある程度できる
応用・・・買い物や、会議等いろいろなアプリを使いこなす
【定 員】
18名(申込み先着順)
※定員に達し次第締め切ります。
【受講料】
無 料
【持ち物】
ご所有のスマートフォン・筆記用具
【申込み方法】
メールでお申し込みください。
宛先:米子市生涯現役促進協議会
メールアドレス: yonagohaturatu@basil.ocn.ne.jp
件名 生涯現役活動セミナー申込
①氏名②年齢③住所④日中連絡可能な電話番号⑤E-mailアドレスをお知らせください。
※メールが難しい方は、電話またはFAXでお申し込みください。
【問い合わせ】
米子市生涯現役促進協議会 (生涯現役相談センター)
〒683-0067 米子市東町161番地2 米子市経済部経済戦略課内
電話:0859-21-8970(午前8時30分~午後5時15分 土・日・祝日除く)
FAX:0859-21-8971
※その他、詳しい内容につきましては、下記からチラシをダウンロードしてご覧ください。
【主 催】
米子市生涯現役促進協議会<米子市・(公社)米子広域シルバー人材センター・(一財)米子市勤労者福祉サービスセンター・(社福)米子市社会福祉協議会・米子商工会議所・米子日吉津商工会>
【日程・概要】
第1回 令和4年7月29日(金) インターネット検索の活用
第2回 令和4年8月18日(木) コミュニケーションツールの活用
第3回 令和4年9月 1日(木) ビデオ通話の活用
【時間】
各回 午後2時~90分程度(受付開始:午後1時30分より)
【会場】
米子コンベンションセンター 5階 第4会議室(米子市末広町294)
【講師】
スマホアドバイザー
【対象】
下記の①②③④の条件を満たす方
①米子市内在住で概ね65歳以上の方
②全3回受講可能な方
③主に就職活動にスマートフォンを活かしたい方
④スマートフォンの基本操作(文字入力等)ができる方
基礎以降のスキルのある方
【参考】
入門・・・全くスマートフォンを触ったことがない方
基礎・・・文字入力やネット検索、LINEはある程度できる
応用・・・買い物や、会議等いろいろなアプリを使いこなす
【定 員】
18名(申込み先着順)
※定員に達し次第締め切ります。
【受講料】
無 料
【持ち物】
ご所有のスマートフォン・筆記用具
【申込み方法】
メールでお申し込みください。
宛先:米子市生涯現役促進協議会
メールアドレス: yonagohaturatu@basil.ocn.ne.jp
件名 生涯現役活動セミナー申込
①氏名②年齢③住所④日中連絡可能な電話番号⑤E-mailアドレスをお知らせください。
※メールが難しい方は、電話またはFAXでお申し込みください。
【問い合わせ】
米子市生涯現役促進協議会 (生涯現役相談センター)
〒683-0067 米子市東町161番地2 米子市経済部経済戦略課内
電話:0859-21-8970(午前8時30分~午後5時15分 土・日・祝日除く)
FAX:0859-21-8971
※その他、詳しい内容につきましては、下記からチラシをダウンロードしてご覧ください。
【主 催】
米子市生涯現役促進協議会<米子市・(公社)米子広域シルバー人材センター・(一財)米子市勤労者福祉サービスセンター・(社福)米子市社会福祉協議会・米子商工会議所・米子日吉津商工会>
2022年7月6日
令和3年度市民啓発講演会「生涯ゲンキ!現役で!をめざす講演会」開催形式の変更について
今年に入ってから新型コロナウイルス感染症の拡大、感染力の高いオミクロン株の感染者がなかなか減少しない状況が鳥取県内、米子市においても継続し、3月に入ってからも変わらないことから、参加者の方の安全等を考慮し、会場開催を中止し、オンライン開催のみとすることといたしました。
米子市生涯現役促進協議会 電話:0859-21-8970
米子市生涯現役促進協議会 電話:0859-21-8970
2022年3月7日
市民啓発講演会開催に際し、新型コロナウイルス感染症の「感染防止策チェックリスト」を公開します。
3月15日(火)に開催されます市民啓発講演会「生涯ゲンキ!現役で!をめざす講演会」について、鳥取県の「新型コロナウイルス感染予防に係るイベント開催申出制度」に則り、「感染防止策チェックリスト」を公開いたします。
本講演会はこのガイドラインに基づいて開催いたします。
本講演会はこのガイドラインに基づいて開催いたします。
2022年2月17日
3月に令和3年度市民啓発講演会を開催します。
3月15日(火)「生涯ゲンキ!現役で!をめざす講演会」を開催します。
「認知症にならない、させない」を合言葉に誰もがなりうる認知症について、「認知症診断・予防」研究の第一人者である、鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生にお話をしていただきます。
シニアの方、現役世代の方、認知症患者のご家族など、全市民の方に聴いていただきたい講演です。ぜひご参加ください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止に係る感染防止策チェックリストを公開しています。
下のリンクをクリックしてください。
【開催日時】
令和4年3月15日(火曜日)
午後2時~(90分程度)
【参加形式】
①会場:米子コンベンションセンター 小ホール (米子市末広町294番地)
②オンライン:Zoomを使用します。
【定員】
①会場:150名/オンライン:150名 (申し込み先着順)
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、会場での実施を中止、オンライン配信のみ等、開催形式を変更する可能性がございます。
【申し込み方法】
メール・FAX・電話、いずれかの方法でお申し込みください。申し込み必要事項、新型コロナウイルス感染症対策やオンラインでの視聴方法など詳細につきましては、下記チラシをクリックしてご確認の上、ご記入ください。
【主催】米子市生涯現役促進協議会<米子市・(公社)米子広域シルバー人材センター・ (一財)米子市勤労者福祉サービスセンター・(社福)米子市社会福祉協議会・米子商工会議所・米子日吉津商工会>
【問い合わせ】
米子市生涯現役促進協議会
〒683-0067 米子市東町161番地2 米子市経済部経済戦略課内
TEL(0859)21-8970(午前8時30分~午後5時15分 土・日・祝日除く)
FAX(0859)21-8971
メール:yonagohaturatu@basil.ocn.ne.jp
「認知症にならない、させない」を合言葉に誰もがなりうる認知症について、「認知症診断・予防」研究の第一人者である、鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生にお話をしていただきます。
シニアの方、現役世代の方、認知症患者のご家族など、全市民の方に聴いていただきたい講演です。ぜひご参加ください!
※新型コロナウイルス感染拡大防止に係る感染防止策チェックリストを公開しています。
下のリンクをクリックしてください。
【開催日時】
令和4年3月15日(火曜日)
午後2時~(90分程度)
【参加形式】
①会場:米子コンベンションセンター 小ホール (米子市末広町294番地)
②オンライン:Zoomを使用します。
【定員】
①会場:150名/オンライン:150名 (申し込み先着順)
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、会場での実施を中止、オンライン配信のみ等、開催形式を変更する可能性がございます。
【申し込み方法】
メール・FAX・電話、いずれかの方法でお申し込みください。申し込み必要事項、新型コロナウイルス感染症対策やオンラインでの視聴方法など詳細につきましては、下記チラシをクリックしてご確認の上、ご記入ください。
【主催】米子市生涯現役促進協議会<米子市・(公社)米子広域シルバー人材センター・ (一財)米子市勤労者福祉サービスセンター・(社福)米子市社会福祉協議会・米子商工会議所・米子日吉津商工会>
【問い合わせ】
米子市生涯現役促進協議会
〒683-0067 米子市東町161番地2 米子市経済部経済戦略課内
TEL(0859)21-8970(午前8時30分~午後5時15分 土・日・祝日除く)
FAX(0859)21-8971
メール:yonagohaturatu@basil.ocn.ne.jp
2022年2月3日
令和3年度人材活用セミナー「シニア人材活躍推進セミナー」開催形式変更について
2月9日、24日に開催を予定している企業・事業所向け「人材不足対応~シニア人材活躍推進セミナー~」は、新型コロナウイルス感染症拡大により、開催形式を会場・オンライン形式から、オンライン形式のみの開催といたします。
オンライン参加につきましては、定員に余裕がございますので、引き続き募集いたします。ぜひご参加ください!
オンライン参加につきましては、定員に余裕がございますので、引き続き募集いたします。ぜひご参加ください!
2022年1月17日